運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
166件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

冨樫大臣政務官 先ほど審議官が答弁したとおり、宝くじは、法律上、くじ引きにより当せん金品を支払う証票と定義され、完全に偶然性に基づき当せんが決定される性格であることから、未成年者購入について法律上の規制までは行っていないが、発売団体及び受託金融機関では、未成年者への販売の自粛を行っているところであります。  

冨樫博之

2011-04-21 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

○国務大臣(自見庄三郎君) 一般論として申し上げれば、委託者である年金基金文書による運用ガイドラインにより各運用受託機関に対し資産構成割合に関する事項等を示さねばならないとされておりまして、これは厚労省年金局長通達でございますが、受託金融機関においては基金が示す運用ガイドラインに沿って運用を行うことが求められております。  

自見庄三郎

2008-11-19 第170回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

手帳に張って、退職金を支給するという制度でございますが、この証紙について、例えば必要枚数を事前に過剰に見積もって購入して、結果として余剰が生じたというような場合は、これは他の工事に活用できるところでありますし、また、共済契約者が廃業する、例えば共済契約を解除するとか被共済者たるべき者を雇用しなくなったといった場合には、これは、中小企業退職金共済法施行規則によりまして、その保有する証紙の買い戻しを受託金融機関

氏兼裕之

2006-05-29 第164回国会 参議院 決算委員会 第11号

まず、第一期、十三年度からの第一期を始めるに当たりまして受託金融機関公開プロポーザルの提案を受け、それから旧大和銀行が選定されたわけでございますけれども、その段階におきまして、センターと旧大和銀行の間で、基本的に受託金融機関五年間のこのくじ業務を行うに当たってメーンとなりますシステムの開発及びその端末の整備も含めて受託するということでありましたけれども、そのプロポーザルの中に基本的にやはり銀行のみではなく

素川富司

2004-12-01 第161回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

先生指摘のように、平成十三年から始まりました第一期の契約におきまして、受託金融機関におきまして初期投資経費として約三百五十億を支払ったということでございまして、これは日本スポーツ振興センターにおいて償還していかなきゃいけないということになっているわけでございます。これにつきまして、売り上げの減少によりまして償還が順調に進んでいないという状況がございます。

素川富司

2004-10-28 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

先生指摘の事例のようなケース、間々あるということでございますが、私ども受託金融機関に対しまして独立行政法人福祉医療機構の方からは、借入れ申込み年金受給者本人が行うことを原則とするということ、そして病気であるなどの理由により受給者以外の御親族などが借入れ申込みを行う場合は委任状の提出を求めると同時に、電話連絡等受給者本人の意思を確認するということをはっきり明記して金融機関の方にお願いをしているわけでございます

渡辺芳樹

2002-05-29 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

ことしの四月十二日に、住宅金融公庫受託金融機関あてに「住宅金融公庫債権の自らのローンへの借換えを勧誘する行為について」という文書を送りつけました。これは、一九九五年にも九九年にも二〇〇〇年にも、そしてことし四月にも同趣旨の文書を送りつけているということでありますから、幾ら送っても大手都銀の方はさっぱり態度を改めていこうとしていないということがあらわれていると思うんです。  

吉井英勝

2002-05-29 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

井上政府参考人 先生指摘いただいたとおり、私ども公庫受託金融機関との間には業務委託契約書というのがございまして、その中に秘密保持義務に関する事項がございます。この中には、おっしゃったとおりに、公庫業務を通じて知り得た秘密を利用して自己利益のために使ってはいけないというふうな条項がございます。

井上順

2002-05-22 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

井上政府参考人 業務委託契約第十五条を読ませていただきますと、「秘密保持義務」というのがございまして、受託金融機関は、「委託業務に関して知り得た秘密を漏らし、又は乙の利益のために使用してはならない」つまり、公庫業務を行うことによって知り得た、例えば残高だとかどれぐらい返しているとか、そういったたぐいのものを人に漏らしたり、あるいはそういったことを利用して、例えば先ほどシミュレーションとおっしゃいましたけれども

井上順

2001-06-21 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

さらに、受託金融機関手数料を含む管理運用コストは大半の企業が負担しているわけであります。ちょっとお聞きしたいんですけれども日本の場合は、この確定拠出仕組み事業主元本割れした分を補てんしたり一定の利回り保証をするということができるのか。あるいは、事業主管理運用コストを負担することは制度上できるんでしょうか。

小池晃

2001-06-08 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

受託金融機関あるいは企業がそこに預けている、そこの間のトラブルではなくて、一人の勤労者にこたえられる体制をつくらなければ、組合というセーフティーネットもない、金融についての知識もない個人が、このシステムをうまく自己責任でハンドルできるわけがない。何度も言いますが、自己責任自己責任として成り立つ制度的保障をなすべきだと思っております。  

阿部知子

2001-06-06 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

どういうことかというと、ERISA法という法律においては、先ほど申しました受託金融機関規律性、いわゆる責任専門能力を持った人たち受給者にベストベネフィットを与えるような仕組みを、そして義務を課したものでございます。ドイツの法体系では、むしろ受給権保護ということを前面に出して、その受給権保護から逆に受託者金融機関のなすべきことを決めたり、労働組合のなすべきことを決めたりしております。  

阿部知子

2001-06-05 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

そうすると、一生懸命受託金融機関も励みます。  六、乗りかえ禁止。これはもう世界的に見ましても、乗りかえ禁止で随分苦労し、そして、マックスウェル事件なんかも含めて、イギリスは一九九五年法で禁止もしておる。この世界的動向を把握すれば、これの乗りかえの弊害は一目瞭然であるにもかかわらず、何ら触れていない。乗りかえ禁止を一年に一回とか二年に一回。

渡部記安

2001-06-05 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

渡部参考人 アメリカでは、受託金融機関の力が強うございまして、そういうことはありません。しかし、ILOとかISSAの先生方、そのほか外国の年金学者の方々は、そういうことを真剣に議論しています。やはり、運用利回りが非常に低くて、運用管理コストを引いたらゼロとかマイナスになるにもかかわらず、手数料だけはがちっと取るということは、余りにも正義に反するというわけであります。

渡部記安

2001-03-16 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

そのためにも、私たち、融資の段階でしっかりと資金計画相談もいたしておりますし、また適切な審査もいたしておりますが、不幸にして延滞になったという場合につきましては、公庫は、返済が滞ったといたしましても、直ちに代位弁済とか競売を行うということではございませんで、返済に懸念のある債務者の方に対しましては、公庫支店、また受託金融機関返済相談体制を整備いたしまして、親身になって個別に相談に応じているところでございます

邊見敬三郎